ぽんずくんについてのお知らせ
初めましての方も、いつも見てくださる方もありがとうございます✨
今日はぽんずくんについてお知らせがあります。
本編



広告


広告

あとがき
ぽんずくんの震えも、すぐ転んじゃうところも、ねこらしくない動きも全部ひっくるめて愛おしくてたまらないんです。
ぽんずくんは生後半年頃から少しずつ顔の震えの症状が出始めました。
MRIを撮影した所脳に異常は無く、その時は内耳炎との判断で治療に努めました。
そして内耳炎は完治したものの顔の震えは治らず、炎症が神経を傷つけてしまった後遺症との事でした。
それから更に半年程がたち、少しずつジャンプができなくなり、ベッドにも登れなくなりました。(今は階段を設置し何とか登り降りできてます)
おかしく思いもう一度病院へ相談するも腰骨の歪みが原因との事でした。
しかしぽんずくんの症状は更に少しずつ進行し、手足の震えや転んでしまう回数が増え、転んで立ち上がるのに時間がかかるようになって来ました。
MRIを撮るのはぽんずくんの身体と心に大きな負担をかけてしまいます。
悩みに悩んで昨年12月結局3度目のMRIを撮影して来ました。
「蓄積病(ライソゾーム病)」ぽんずくんの症状を沢山調べていたのにも関わらず言われるまで全く知りませんでした。
防ぎようも、治しようもない、難病です。
詳しくは書いてませんが、これから起るであろう様々な症状を獣医さんから聞き、目の前が真っ暗になりました。
今でも不安や悲しみが完全に消えた訳ではないですが、ぽんずくんが一生懸命生きていてくれる限り悲観せず、暖かい環境を作る事に全力を注ごうと思います。
幸い食欲はもりもりで身体の健康状態は良好です。
獣医さんにも毛艶がすっごく良いと驚かれたくらいです。
そして今出ている症状に痛みは無く、徐々に進行していく事でパニックを起こしたりせず上手く身体を使えている状態との事です。
これからも今まで以上に、大切な日常を漫画として描き残して行きたいです。
どうか、くろもちゃん、ぽんずちゃん、飼い主ズ共々変わらず暖かく見守って頂けたら嬉しいです。
また、これまで原因がはっきりしていなかった事もあり、なるべく症状がわかりづらい画像や動画を上げるようにしていたのですが、今後は症状が出ている動画などの投稿も増えるかと思います。あまりびっくりせず見て頂けると幸いです。
それでは、長々とお付き合い頂きありがとうございました🐈⬛🐈🐾
次回はまた楽しい日常投稿させて頂きます☺️
3
同じカテゴリの記事
- 前の記事
ぼくたち頑張ったにゃよ! 2022.01.15
- 次の記事
輪ゴム大好きくろもちゃん 2022.01.29

